横井社会保険労務士事務所

障害年金
申請代行

安心して生活できるよう
全力でサポート致します!

オンライン相談はこちら

このようなお悩み
はございませんか?

実績のある横井社会保険労務士事務所が安心して生活できるよう全力でサポート致します!!

あなたの障害年金の受給金額がどれくらいになるか
無料でお調べいたします。

※傷病名、初診日、家族構成、年金定期便など保険料の納付状況がわかるものをご用意ください。

当事務所に依頼する
メリット

障害年金とは?

病気やケガで働くことが出来なくなったとき
受給できる公的年金

「障害年金」は、病気やケガなどで障害のある状態になったときに支給される国の年金制度ですので安心してご利用いただけます。

障害の程度による区分

1級 他人の介助がなければ自分の用を済ませることがほとんどできない状態
2級 日常生活に著しい支障があるが、必ずしも他人の助けを借りる必要はない程度の状態
3級 傷病が治っておらず、労働に制限がある状態
障害手当 傷病が初診日から5年以内に治ったものの、3級よりよりも軽い程度の障害が残っている状態

障害年金を受給するための3つの要件

1 初診日

初診日に加入していた年金制度によって請求できる年金が変わります。初診日とは障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日です。複数の傷病が関連して障害になった場合は、前の傷病のものが初診日となります。

初診日に加入していた年金制度は?

2 保険料納付要件

初診日の前日において、以下いずれかを満たす必要があります。

  1. 初診日の属する月の前々月までの直近1年間に保険料の未納がない
    (令和8年3月31日以前の場合)
  2. 原則、初診日は65歳未満
直近1年間に未納がない

「初診日の前々月」としているのは、保険料の納付期限が翌月末であるため。3月1日に初診日があった場合、前月の2月分の保険料は納付期限が来ていませんが、前々月の1月分の保険料なら納付期限が2月末なので、未納か否かを判断できます。

3 障害認定認定日において、障害の状態に該当している

障害認定日とは、初診日から起算して1年6か月を経過した日です。詳しくはこちら

働きながら受け取れる可能性も

「障害年金」は、原則として働いていることを理由に給付額が減額されたり、不支給になったりすることはありません。また、勤務先に知られるもありません。勤務先に知られたくないとお考えの方でも安心してご利用いただけます。

受給できる金額

障害年金には障害基礎年金障害厚生年金の2種類があります。
障害厚生年金1級または2級が受けられる場合は、
障害基礎年金と2階建てで支給されます。

支給金額(計算式)

  障害基礎年金 障害厚生年金
1級 975,125

子供の加算額 ※1
報酬比例の年金額 × 1.25

配偶者の加給年金額 224,500※2
2級 780,100

子供の加算額 ※1
報酬比例の年金額 × 2

配偶者の加給年金額 224,500※2
3級 なし 報酬比例の年金額
(最低保障:510,100円)
障害手当金 一時金として支給 報酬比例の年金額 × 2
(最低保障:1,170,200円)
  • 下記のいずれかを満たす場合
    ・18歳到達年度の末日までにある子がいる
    ・1、2級の障害の状態にある20歳未満の子がいる

    1人目、2人目の子:1人につき年額22万4,500円
    3人目以後の子:1人につき年額7万4,800円
  • 年齢が65歳未満で年収が850万円未満の配偶者がいる場合

平均年金(月額)

  障害基礎年金 障害厚生年金
1級 81,000 160,000
2級 65,000 127,000

よくあるミスご注意

診断書

記入漏れや、症状の重さや生活の困難さを実際よりも軽く記載される場合があるので注意が必要です。

診断書の注意点

病歴・就労状況等申立書

「治療経過」、「就労状況」、「日常生活状況」などの詳細を記載します。治療経過については、長期になりますと記載する量が多くなりますので、メモなどがあるとスムーズに進みます。また、診断書との整合性も重要です。

病歴・就労状況等申立書の注意点

時効

障害年金の存在を知らず、受給できると気づいて請求したときはすでに障害認定日から何年も経過しているという場合が多いのが実状です。
その場合、障害認定日までさかのぼって請求する遡及請求を行いますが、障害年金の支分権の時効は5年となります。
また、資料がそろってないと遡及請求自体行えません。障害年金は計画的に早く申請することがとても重要です。

あなたの障害年金の受給金額がどれくらいになるか
無料でお調べいたします。

※傷病名、初診日、家族構成、年金定期便など保険料の納付状況がわかるものをご用意ください。

受給までの流れ

  1. お問い合わせ

    メール、LINE、お電話からお問い合わせください。

  2. 状況の確認

    以下の情報をお知らせください。

    • 傷病名
    • 初診日・病院名
    • 氏名・フリガナ・住所・生年月日・性別・年金番号
    • 配偶者及び子の生年月日・収入
    • 障害者手帳の有無
  3. 申請書の作成、申請

    • 診断書
    • 受診状況等証明書
    • 病歴・就労状況等申立書
    • 年金請求書
  4. 認定結果

    受付日からおおむね3か月半以内で認定結果が出ます。

  5. 支払開始

    年金が決定され「年金証書・年金決定通知書」がお手元に届いてからおおむね50日かかります。

代行費用

相談料金・着手金はいただいておりません。
また、①年金の2ヶ月分相当額、②10万円、③訴求文も含めた初回年金入金額の15%のうち、
最も金額が高いもの「報酬」として請求させていただきます。

※保険の加入要件のチェックである年金記録を調査する部分に関しては無料でサポートさせて頂きます。

代行費用の相談料、着手金は0円。①年金の2ヶ月分相当額、②10万円、③遡及された場合、遡及分も含めた初回年金入金額の15%のうち最も高い金額が報酬となります。

お客様

ある雨の降る日の午後であった。私わたくしはある絵画展覧会場の一室で、小さな油絵を一枚発見した。

発見――と云うと大袈裟おおげさだが、実際そう云っても差支えないほど、この画だけは思い切って彩光の悪い片隅に、それも恐しく貧弱な縁ふちへはいって、忘れられたように懸かっていたのである。画は確か、「沼地」とか云うので、画家は知名の人でも何でもなかった。また画そのものも、ただ濁った水と、湿った土と、そうしてその土に繁茂はんもする草木そうもくとを描かいただけだから、恐らく尋常の見物からは、文字通り一顧さえも受けなかった事であろう。その上不思議な事にこの画家は、蓊鬱おううつたる草木を描きながら、一刷毛ひとはけも緑の色を使っていない。

ある雨の降る日の午後であった。私わたくしはある絵画展覧会場の一室で、小さな油絵を一枚発見した。

発見――と云うと大袈裟おおげさだが、実際そう云っても差支えないほど、この画だけは思い切って彩光の悪い片隅に、それも恐しく貧弱な縁ふちへはいって、忘れられたように懸かっていたのである。画は確か、「沼地」とか云うので、画家は知名の人でも何でもなかった。また画そのものも、ただ濁った水と、湿った土と、そうしてその土に繁茂はんもする草木そうもくとを描かいただけだから、恐らく尋常の見物からは、文字通り一顧さえも受けなかった事であろう。その上不思議な事にこの画家は、蓊鬱おううつたる草木を描きながら、一刷毛ひとはけも緑の色を使っていない。

よくあるご質問

仕事をしていても受給できる?
原則として障害年金は、働いていることを理由に給付額が減額されたり、不支給になったりすることはありません。
受給者の3割近くの方は、障害年金をもらいながら働いています。
ただし、20歳前障害基礎年金やうつ病、がん、難病などの障害年金では、就労に関する扱いが異なり
労働能力次第では不支給や支給停止につながる場合があります。
いつからもらえる?いつまでもらえる?
障害認定日(初診日から1年6か月後)の属する月の翌月から、障害がある間はずっと受給できます。
ただし、65歳になったら障害年金と老齢年金のどちらか受給額の多い方を選択します。
雇用保険の失業手当は受けれますか?
失業手当と障害年金は併給調整されないので、要件を満たせば受給可能です。
障害年金は途中で支給額を減らされたりしますか?
有期認定の更新の際(1~5年の一定期間おき)に障害等級が軽くなった場合は減額あるいは支給停止となります。ただし、受給権そのものはなくなりませんので、その後また状態が悪化した場合は支給停止を解除することができます。20歳前障害基礎年金の受給権者で一定の所得がある場合も年金額の減額あるいは支給停止があります。
生活保護と併給できますか?
障害年金と同時に生活保護を受けることはできません。
認定時よりも障害の状況が悪化したら時はどうすればいいですか?
額改定請求によって次の更新時期よりも早い段階で等級を見直してもらうことができます。
額改定請求は遡れないためなるべく早く手続きをすることがポイントです。
不支給や却下の通知が来たら?
下された判定に納得できない場合は、不服申し立てを行います。
場合によっては診断書を作り直して再裁定請求を行います。
受給権の発生後、新たに別の傷害が生じたら?
既存の障害と後から生じた障害の程度を合わせて1つの障害年金として認定・支給することになり併合認定もしくは併合改定が行われます。

お詫び

当事務所では、ご相談いただいた方一人一人に対して、
しっかりお話をお伺いし、丁寧にサポートすることをモットーとしているため、
1ヶ月間にお引き受けできる人数に制限がございます。

早くご相談いただいた方からご案内させていただきますので、
もし障害年金の請求をお考えの方は、まずはあれこれ悩まずにご相談ください。

なお、電話、メールでの初回相談は無料です。

今ご相談いただければ、最短、最速、最良の方法で
あなたの障害年金請求をお手伝いさせていただきます。

あなたからのご連絡をお待ちしております。

あなたの障害年金の受給金額がどれくらいになるか
無料でお調べいたします。

※傷病名、初診日、家族構成、年金定期便など保険料の納付状況がわかるものをご用意ください。